2010年03月07日
審判講習会(2010年度)
2010年度の審判講習会に行ってきました。
基本的なルールに変更はありません。
(去年は2塁審判の立ち位置やストライクゾーンの
変更はありました)
ピッチャーのボーグについては少しありますので
確認の意味でも記載いたします。
①プレートの踏位置について
必ず足全体がプレート内に収まる必要があります。
(プロはかかればOKだそうですが。。。)
②グローブは単色のみOK
黒字に黄色の縫い目等の2色グラブは使用不可との事
③手袋は不可
あたりまえといえば当たり前ですが。。。。
④バンドエイドやテーピングは不可
これは厳しいです。怪我ができないという事か。。。。
⑤隠し球が可能
今年より隠し球ができるようになりました。
だたし、ピッチャーがマウンドに立ったり、
投げる真似をしたらボーグです。
⑥一塁への偽送は禁止
左ピッチャーも右ピッチャーも1塁へは偽送はできません。
必ず投げる必要があります。
(ただしプレート外せばこの限りではありません)
⑦振り被りから投げる際のマウンドの2度踏みはボーグ
一旦踏んだ足を上げ横に置きなおして投げるとボーグに
なります。
⑧マウンドを踏まない状態でのサイン確認フォームはボーグ
必ずマウンドを踏んだ体制で見ないといけません。
⑨変化球の禁止
変化球を意図して2回投げた場合はそのピッチャーの
出場資格がなくなります。
(あくまでも意図してとの事で自然は審判の判断です)
ジュニア、学童ではボーグは極力とらないとの事でしたが
レギュラーはきっちりとられます。
これからのピッチャーは大変です。
以上 ( From よしぼん )
基本的なルールに変更はありません。
(去年は2塁審判の立ち位置やストライクゾーンの
変更はありました)
ピッチャーのボーグについては少しありますので
確認の意味でも記載いたします。
①プレートの踏位置について
必ず足全体がプレート内に収まる必要があります。
(プロはかかればOKだそうですが。。。)
②グローブは単色のみOK
黒字に黄色の縫い目等の2色グラブは使用不可との事
③手袋は不可
あたりまえといえば当たり前ですが。。。。
④バンドエイドやテーピングは不可
これは厳しいです。怪我ができないという事か。。。。
⑤隠し球が可能
今年より隠し球ができるようになりました。
だたし、ピッチャーがマウンドに立ったり、
投げる真似をしたらボーグです。
⑥一塁への偽送は禁止
左ピッチャーも右ピッチャーも1塁へは偽送はできません。
必ず投げる必要があります。
(ただしプレート外せばこの限りではありません)
⑦振り被りから投げる際のマウンドの2度踏みはボーグ
一旦踏んだ足を上げ横に置きなおして投げるとボーグに
なります。
⑧マウンドを踏まない状態でのサイン確認フォームはボーグ
必ずマウンドを踏んだ体制で見ないといけません。
⑨変化球の禁止
変化球を意図して2回投げた場合はそのピッチャーの
出場資格がなくなります。
(あくまでも意図してとの事で自然は審判の判断です)
ジュニア、学童ではボーグは極力とらないとの事でしたが
レギュラーはきっちりとられます。
これからのピッチャーは大変です。
以上 ( From よしぼん )
Posted by littlegiants at 20:26│Comments(0)
│リトルニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。